2012年01月13日
サラリーマン時代~成功と失敗~
パプリカができるまで、第2幕・・・
「サラリーマン時代の成功」
お店を持ちたいと思った私が
最初に取った行動は、
行きつけのバーのマスターに
相談したことでした。
そのバーは自宅の1画を改装した
15席くらいのバーでした。
マスターは、昼はタクシーの運転手、
夜は自分のお店をされていて、
失礼ながら私は、
その2足のわらじ的な経営なら
お店を早く実現できるかも・・・。
と思い、マスターに相談したのです。
マスターのアドバイスは、
「まずは会社に勤めて、
社会を勉強しなさい。」
ということでした。
え~っ、もう就職活動しなくていいと
思ったのになぁ~。
と思いましたが、
すぐさま知人のNさんに、どういう
会社に勤めたほうがいいか
相談しにいきました。
Nさんは当初、いろいろなお店の
立ち上げをサポートする
ショッププランナーのようなお仕事を
されていました。
私はNさんから、
「お店を持ちたいなら、
小売業の会社に入って
店舗づくりや経営の勉強を
したほうがいい」
とアドバイスをいただきました。
そしてもうひとつ、
「工学部からの入社は不利だから
販売士の資格を取りなさい」
ともアドバイスしていただきました。
そのアドバイスのおかげで私は
工学部でありながら、
小売業への奇跡の入社を
果たすことができたのです。
しかも、面接で
「お金と知識がたまったら
辞めます!!」
と言ったにもかかわらず、です。
奇跡・・・!
つづく・・・
今月は一周年セールがあります!
「サラリーマン時代の成功」
お店を持ちたいと思った私が
最初に取った行動は、
行きつけのバーのマスターに
相談したことでした。
そのバーは自宅の1画を改装した
15席くらいのバーでした。
マスターは、昼はタクシーの運転手、
夜は自分のお店をされていて、
失礼ながら私は、
その2足のわらじ的な経営なら
お店を早く実現できるかも・・・。
と思い、マスターに相談したのです。
マスターのアドバイスは、
「まずは会社に勤めて、
社会を勉強しなさい。」
ということでした。
え~っ、もう就職活動しなくていいと
思ったのになぁ~。
と思いましたが、
すぐさま知人のNさんに、どういう
会社に勤めたほうがいいか
相談しにいきました。
Nさんは当初、いろいろなお店の
立ち上げをサポートする
ショッププランナーのようなお仕事を
されていました。
私はNさんから、
「お店を持ちたいなら、
小売業の会社に入って
店舗づくりや経営の勉強を
したほうがいい」
とアドバイスをいただきました。
そしてもうひとつ、
「工学部からの入社は不利だから
販売士の資格を取りなさい」
ともアドバイスしていただきました。
そのアドバイスのおかげで私は
工学部でありながら、
小売業への奇跡の入社を
果たすことができたのです。
しかも、面接で
「お金と知識がたまったら
辞めます!!」
と言ったにもかかわらず、です。
奇跡・・・!
つづく・・・
今月は一周年セールがあります!
Posted by ちいさなカレー屋さん at 13:52│Comments(6)
│パプリカができるまで
この記事へのコメント
こんにちは。
『メンタツ』自分も読んでましたよ~!
なつかしい(*^^*)
早くも次回が気になります!
『メンタツ』自分も読んでましたよ~!
なつかしい(*^^*)
早くも次回が気になります!
Posted by ハバナカレー
at 2012年01月13日 15:52

ぺぺです。
マスター、きっとぺぺも同類だと思いますが、ビンボーにして、ステキな人だなあ、と。
「お金と知識がたまったら辞めます!!」
いいじゃないっすか!だってそのまんま。わくがみさんが言う、変人・・・・・あはは・・・・いいし!
やったが!マスター偉いっ!と。
とにかく、自分がこれまで住んでいた家を出たい。名古屋から東京へと、そんな所で、ひとり暮らしをしてみたい、と、進学高から、東京にての大学4年。裕福な実家じゃないから、自力でやるわい!と、お勉強ではなく、絵の実技にて念願のひとり暮らしへと。同じ時期、同じ美大にいるユーミンが、松任谷になる前の時の時代だったけど、もう、とにかく、ビンボーだから、生活費とか学費が稼がねばならぬ。なんだか、東京にいる時代、今で言うイオンだと思うけど、東急ストアが、駅前にどんどこと造られていて、そんな会社で内装系のバイトしていたけんど、もうハチャメチャ。ちょっと!ちょっとちょっと!これさあ!と言っているうちに、あはは、30年近く前かなあ?会社の事務所内に、ぺぺ専用の机系デスクをもらえてしまったんだね。気がつくと、なんだかこっちの仕事が忙しくなってしまって、ありゃ?ちっとも美大行ってないじゃん!と。「はい、集団就職で東京に来ました!」と、おかげで、この会社のディスプレー関係の素材は使いまくり、会社の中でいちばん大きいトラック運転して、めっちゃ混み合う、東京都心」の首都高速方面へと走りまくり。なかなか「中央フリーウエィ」のようにはいかんがね。と。やっぱり、気がつくと長文になっているぺぺだす。
マスター、きっとぺぺも同類だと思いますが、ビンボーにして、ステキな人だなあ、と。
「お金と知識がたまったら辞めます!!」
いいじゃないっすか!だってそのまんま。わくがみさんが言う、変人・・・・・あはは・・・・いいし!
やったが!マスター偉いっ!と。
とにかく、自分がこれまで住んでいた家を出たい。名古屋から東京へと、そんな所で、ひとり暮らしをしてみたい、と、進学高から、東京にての大学4年。裕福な実家じゃないから、自力でやるわい!と、お勉強ではなく、絵の実技にて念願のひとり暮らしへと。同じ時期、同じ美大にいるユーミンが、松任谷になる前の時の時代だったけど、もう、とにかく、ビンボーだから、生活費とか学費が稼がねばならぬ。なんだか、東京にいる時代、今で言うイオンだと思うけど、東急ストアが、駅前にどんどこと造られていて、そんな会社で内装系のバイトしていたけんど、もうハチャメチャ。ちょっと!ちょっとちょっと!これさあ!と言っているうちに、あはは、30年近く前かなあ?会社の事務所内に、ぺぺ専用の机系デスクをもらえてしまったんだね。気がつくと、なんだかこっちの仕事が忙しくなってしまって、ありゃ?ちっとも美大行ってないじゃん!と。「はい、集団就職で東京に来ました!」と、おかげで、この会社のディスプレー関係の素材は使いまくり、会社の中でいちばん大きいトラック運転して、めっちゃ混み合う、東京都心」の首都高速方面へと走りまくり。なかなか「中央フリーウエィ」のようにはいかんがね。と。やっぱり、気がつくと長文になっているぺぺだす。
Posted by ぺぺ at 2012年01月14日 02:12
ハバナカレーさん、
コメントありがとうございますm(_ _)m
メンタツ流行りましたもんね(#^.^#)
私は当時、中谷彰宏さんの
本にハマってまして、
100冊くらい集めました(笑)
中谷彰宏さんによって
人生の方向が決まったと
言っても過言ではないですね。
コメントありがとうございますm(_ _)m
メンタツ流行りましたもんね(#^.^#)
私は当時、中谷彰宏さんの
本にハマってまして、
100冊くらい集めました(笑)
中谷彰宏さんによって
人生の方向が決まったと
言っても過言ではないですね。
Posted by ちいさなカレー屋 at 2012年01月14日 11:55
ペペさん、
コメントありがとうございますm(_ _)m
いいですねぇ!
ブログでは私の、
コメントではペペさんの
半生がお楽しみいただける(笑)
お得な企画になりました(^O^)/
しっかし、ペペさん、
昔から忙しいのは
変わらないのですね~(笑)
ドタバタと、楽しい人生(#^.^#)
私の過去をお話するのは
今回が初めてなんですが、
なぜわくがみさんに
変人だってバレたのでしょうか
( ̄ー ̄)?
コメントありがとうございますm(_ _)m
いいですねぇ!
ブログでは私の、
コメントではペペさんの
半生がお楽しみいただける(笑)
お得な企画になりました(^O^)/
しっかし、ペペさん、
昔から忙しいのは
変わらないのですね~(笑)
ドタバタと、楽しい人生(#^.^#)
私の過去をお話するのは
今回が初めてなんですが、
なぜわくがみさんに
変人だってバレたのでしょうか
( ̄ー ̄)?
Posted by ちいさなカレー屋 at 2012年01月14日 12:02
ふむふむふ。勉強になります(゜∇゜)
やっぱり社会経験が必要ですよね~
昆布は正社員(プログラマ)の仕事は1ヶ月足らずで辞めてしまい、それからは自分に合った仕事を探すべくフリーター生活をしておるので、自分のお店を開きたいならやっぱり一回くらいはキチンと正社員で2~3年働かないとなぁ。って思ってはいたのですよ。
自分に合った仕事は分かってきたので、そろそろ転職するかなぁ…
やっぱり社会経験が必要ですよね~
昆布は正社員(プログラマ)の仕事は1ヶ月足らずで辞めてしまい、それからは自分に合った仕事を探すべくフリーター生活をしておるので、自分のお店を開きたいならやっぱり一回くらいはキチンと正社員で2~3年働かないとなぁ。って思ってはいたのですよ。
自分に合った仕事は分かってきたので、そろそろ転職するかなぁ…
Posted by 昆布山葵 at 2012年01月14日 12:40
昆布山葵さん、
コメントありがとうございますm(_ _)m
正社員の経験は
ほんとオススメですよ!
私は社会人としての自信が
お店を頑張る原動力に
なっています。
コメントありがとうございますm(_ _)m
正社員の経験は
ほんとオススメですよ!
私は社会人としての自信が
お店を頑張る原動力に
なっています。
Posted by ちいさなカレー屋 at 2012年01月14日 13:28